菅公手植えの松は、幹まわり6mという御神木にふさわしい姿になったが、秀吉の播州征伐の兵火以後衰弱し、寛政10年枯死した。小林一茶はその3年前当社を訪れ「散り松葉 昔ながらの 掃除番」という句を残している。現在、手植松の幹は霊松殿に保存され、その枝を使用して作られた模型が資料館に保存されている。初代の樹下に実生した二代の松は、明治初年には幹まわり4m、高さ10m、枝張りは南北36m、西27mの壮観を誇り、大正13年天然記念物に指定された。
しかし、昭和
23年頃から松喰い虫に襲われ、同24年枯死した。今は5代の松が氏子の人々に暖かく見守られ成長している。